カメラのファインダーの歴史を調べてみると、なかなか興味深く面白いです。
絵を書くための装置とはいえ、初期のファインダーはまだカメラ・オブスクラの時代からあったと言っても良いかと思います。
image source: Wikipedia(jp)
その後、フィルムが開発されビューカメラ(今で言う大判カメラ等に代表される)のすりガラスなんかもそうですね。
これはフィルム面と同じ位置にすりガラスを置き、像を見て構図を確認するものです。
レンズを通した像がそのまま見れますが、あまりスピーディーなものではないです。また、天地左右が反転しています。
image source: Digital Agent(Flickr)
大判や中判カメラでスポーツファインダー等の「枠」だけのものもありました。構図を決めるだけの機能です。
逆ガリレオファインダー虚像式、ケプラーファインダー実像式などで画角を確認できたり。
image source: Wikipedia(jp)
これらにブライトフレームや距離計が付き、レンジファインダーとなりました。
また、レンズとフィルム面の間に鏡を入れるレフレックスファインダーにもウエストレベルファインダーとプリズムを使ったアイレベルファインダーの一眼レフ等があります。
image source: Wikipedia(jp)
そして、デジタルカメラになって背面液晶をビューファインダーとして使えます。
最近では小さい液晶画面をレンズで見る電子ビューファインダー(EVF)も出てきました。
image source: Epson
フィルムをすりガラスに替えて行う方式から覗き窓のビューファインダーと、逆ガリレオファインダーやケプラーファインダーからフィルム面を変えることなくレンズを通して直接見るレフレックスファインダーは共に
大きなパラダイムシフトでした。
となると、今のEVFも大きなパラダイムシフトにあることは間違いないです。
ビューファインダーも賛否両論、色々とご意見があるかと思いますが、代表的なものとしては
粗い、色が割れる、応答速度が遅い
でしょうか。
一眼レフに使われているレフレックス機構も当初は評判が悪いものでした。
暗くてピントが合わない、ミラーがうるさい、ブラックアウトする、
とか。
デジタルカメラの背面液晶も、大判のビューファインダーみたいな使い方と思えば違和感は無いかも?
背面液晶を上に向けて中判のウェストレベルファインダーとして使うとか。
image source: zgodzinski(Flickr)
ウェストレベル、なかなかいいですよ。
デジタルでも光学でも、ファインダーは大事ですね。
最近はどちらも使え、選択肢が多いのでいい時代です。